|
『県リスクレベル5(厳戒警報)等を踏まえた、今後の園対応について(お知らせ)。。。12月15日(火)付』 |
日頃から、くるみ幼稚園へのご理解とご支援を頂き、誠にありがとうございます。 早速ですが、県リスクレベル5(厳戒警報)になったことを受け、今後の諸行事についてお知らせします。 感染拡大防止の手立てを最大限にはかりながら行いますので、ご協力をお願いします。
≪オープンスクール(3号認定)・16日(水)〜17日(木)≫ ◆実施します。 ※見学時間は、15分に変更します。 ※当日は、さらに寒さも予想されます。換気を踏まえ、防寒対策をお願いします。 ※園舎に入った時点での私語は、謹んでください。
≪発表会(1&2号認定)・19日(土)≫ ◆実施します。 ※受付時間前に来園された方は、車での待機をお願いします。 ※当日は、さらに寒さも予想されます。換気を踏まえ、防寒対策をお願いします。 ※ホールに入った時点での私語は、謹んでください。 ※原則、保護者以外(小学生以上)の参加はご遠慮頂きたいと思います。(ご協力頂ける皆様は、よろしくお願いします) ※保護者用名札(赤)及び貸出用名札(黄)が無い方は、入室出来ません。 ➡観覧席及び来園人数確認のため、色分けをしています。 ※園児準備が出来次第、発表開始時間前に、開始する場合があります。 ➡集合時間厳守で、登園をお願いします。
☆県による対策の詳細発表(18日・金)によっては、行政指示を踏まえ、変更または追加依頼等もあるかもしれません。重ねてご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【明日】 ◆オープンスクール[3号認定:〜17日(木)]
【更新】 ◆イベント情報 |
|
|
|
|
|
|
『まだまだチャレンジし続けます❕❕。。。12月11日(金)付』 |
【明日】 ◆くるみの森の発表会(5歳児・ぱんだ・ひよこ)
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
先日の土曜日、発表会🎄を通して・・・ 小さな子どもたちが、『今の自分💛』を、しっかりと表現してくれました。
コロナ禍において、活動や生活もいろいろ変化している中で・・・ 小さなくるみっこたちは、目の前の楽しさや課題等に、精いっぱい・夢中に取り組み・・・ 日々の生活や発表会に向けて、少しずつ心を磨いてきました。。。
発表会を通して・・・ 「ちょっしたこと💚」・「小さな一歩👣」かもしれませんが・・・ 子どもたちにとっては・・・ そのこと自体が、とても大きなこと・大きな一歩であると思います。。。☆彡
笑顔いっぱいの子ども。😊 体が固まってしまう子ども。😣 大好きな人とのお別れ(ステージカーテンが閉まる瞬間)に、思わず泣きだす子ども。😢 当日の独特な空気感を受入れ、時間の経過と共に、徐々に自分らしさを表現する子ども。 発表中に、自分のことだけでなく、お友だちのことを気にかけたり、ちょっとした動作でサポートする子ども。
各自の『力・可能性』を、表現してくれました。
会場にいた人たちが、そんな子どもたちを温かく受け止めていました。 子どもたちの何気ない表情や仕草に、思わず笑みをこぼす。 これまでの子育てを振り返り、目の前の子どもの頑張りと共に、涙が溢れてしまう。
小さな子どもたちから、大きな大人が・・・ たくさんのエネルギーや心の安らぎを、自然と受け取った瞬間でもありました。。。☆ミ
目の前の子どもたちを・・・ ただ見つめているだけで・・・ ただ受け止めているだけで・・・ 心が自然と、ゆっくりと癒されていく感覚を持ったのは、私だけではないと思います。。。☆彡
さて、子どもたちは、この貴重な体験をとして・・・ 何を感じたのでしょうか。 何を刺激されたのでしょうか。 何を楽しんだのでしょうか。 何を学んだのでしょうか。
そんな子どもたちが、未来に向かって・・・ また一つ、心と体が大きくなりました❕ まだまだ、チャレンジも続けていきます❕❕ たくさんの失敗もしていくことでしょう。 遊びをとして、人間力を磨いていきます❕❕❕ 貴重な体験を、ゆっくりと積み重ねていきます。。。⭐⭐⭐
そんな子どもたちの傍に入れることに、改めて感謝したいものですね。。。
当日は、欠席者もおらず・・・ 最後まで、貴重な心を磨く機会を持てたことは・・・ 子どもたちにとって、とっても幸せなことだったと思います。
改めて、日頃から園へのご理解やご支援を頂きました全ての皆様に、深く感謝申し上げます。。。
さぁ〜明日は、先輩たちの発表会が🎄が、スタートします。 「ちょっとだけ」人生の先輩たちも・・・ 小さな子どもたちの勢いに乗って・・・
全ての空間を、目一杯満喫してほしいと思います。
『希望の光』となってほしいと思います。。。😊👍👍👍 |
|
|
|
|
|
|
『ベストを尽くした先にあるもの。。。12月4日(金)付』 |
【明日】 ◆くるみの森の発表会(0〜2歳児)
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!!≫
朝、駐車場で、2歳児Aちゃんとお母さんが、楽しそうにしていました。 どうやら、『青空にある月🌑』を(毎日)眺めていたようです。 ちょっとしたことですが、親子のコミュニケーションとして、素敵なことですね。。。(^_-)-☆
さて、明日から『くるみの森の発表会🎄』がスタートします。 まずは、0〜2歳児が躍動します❕❕
これまで、子どもたちになりに・・・ 出来ることにベスト💖を尽くしてきました。 明日は、どんな表情を見せてくれるのでしょうか。 とにかく、元気に参加し、素敵な思い出を作ってほしいと強く願っています⭐⭐⭐
その意味では、子どもたち同様に、先生たちも・・・ ベスト💖を尽くしてきました。 日々の子どもたちの安全管理等と並行しながら、発表会に向け、子どもたちの意欲や可能性を引き出すことに、全力を注いでいきました。 担任の先生。 サポートの先生。 バスの先生も含め、全職員が各自の役割の中で、『子どもの最適な環境を整えるため』に、互いに連携し、何度も話し合い・諸準備等を含め、活動を進めています。 そんな先生たちの温かいサポートも受けながら・・・ いよいよ、くるみっこが貴重な体験の場へ、またトライします。。。
個人での頑張り💙と共に・・・ お友だちや先生との連携・協力・友情💛等も大切に・・・
元気に参加し・・・ 夢空間を、体いっぱいに感じながら・・・ また一つ大切な学び⭐を、積み重ねてほしいと願っています。
その先には、必ず『新たな自分発見💚がある』と思います。。。☆彡
そんなくるみっこへの温かい受け止めを、最後までどうぞよろしくお願いいたします。。。☆ミ |
|
|
|
|
|
|
『お腹ペっちゃんこ🍚 。。。12月3日(木)付』 |
【明日】 ◆発表会クラス集合写真
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
気がつけば・・・もう12月です。 あっという間に、今年も終わってしまいそうな勢いです。 🎅さんの足音も、近づいてきました・・・(^^♪
本日は、5歳児及び3歳児(2クラス)が、『発表会🎄予行練習』を行っていました。
緊張。 挑戦。 物事に対峙。 楽しさ。 喜び。 協調性。 自己表現。 意欲。 責任感。 いろいろな学びが、今日のステージ上やこれまでの練習過程において・・・ 失敗・成功等も繰り返しながら・・・ 少しずつ、子どもたちの体に吸収されてきたことでしょう。。。
そんな子どもたちが、ステージ上で、「らしさ」を表現していました。 気持ちの入ったセリフ。 お友だちが戸惑っていると、そっと声を掛けたり、動きで伝える。 思わず涙がこぼれる。 体が固まってしまう。 自分の世界に入り込んでしまう。 指先まで気持ちを込める。 一歩前に踏み出し、勇気を持って声を出す。 楽しさを見出し、笑顔があふれる。
まだまだ伝えきれませんが・・・ 子どもたちの『今』が、目の前に広がっていました。。。
そんなお友だちを・・・ ジッと眺める。 その世界観に、一緒に入り込む。 お友だちが頑張っている姿や発表後に、小さな拍手を送る。
見学している子どもたちにとっても・・・ 大きな学びや刺激が多かったのではないでしょうか。。。 「次は、自分の番だ!」 「○○したら、もっと良いかも(楽しそう)」 「(あんな風に)出来るかなぁ〜」 「もっと、緊張してきちゃった・・・(汗)」 「早く、発表したい!」 ステージ上のお友だち同様に・・・ 他の子どもたちも、いろいろ気持ちが入り混じったのではないでしょうか。。。
3歳児の成長過程。 5歳児のこれまでの学びの土台を踏まえた成長。 『何とか頑張ろうとする』・『楽しい!!』という気持ちが、たくさん伝わってきました😊👍👍👍 『子どもの無限の可能性☆彡』が、大きく広がっていました。
引き続き、互いに刺激・学び合いながら・・・ 『自分らしさ⭐』を、さらに磨いてほしいと思います。。。
発表会終了後の保育室から、5歳児Aくんの声が聞こえてきました。 『あ〜楽しかった!またやりたいなぁ〜!!』 『けど、頑張ったから、お腹がぺっちゃんこ!!!給食❕給食〜ぅ❕❕❕』
また、モリモリ食べて・・・🍚 仲間と一緒に、最後まで楽しく取り組んでほしいと思います。。。☆彡 |
|
|
|
|
|
|
『お餅が喜んでいる❕❕。。。12月2日(水)付』 |
【明日】 ◆発表会予行練習(ぱんだ・ひよこ・5歳児)
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
ここ数日は、特に寒さを強く感じる日が続いていましたが、本日は心地よい天候の中・・・ 保護者会の皆様のご支援を頂き、『もちつき』を実施することが出来ました。
「かまど」では、グツグツとお湯が沸き、美味しそうなお米が出来上がりました。 『何の匂いだろう?』 『熱くないのかなぁ〜?バスの先生は大丈夫?』 『美味しそうな気がしてきた』 『潰して、お餅になるんだよ』 『あれが、かまどだよ!』 『変な匂いがする』 『美味しいお餅になれ〜ぇ!!』 『煙が、凄い。電車みたい』 『美味しい匂いが、広がっている』 『あれは触ると、熱いから気を付けて!』 『なんか楽しい!!』 ジッと観察したり、興味を持っていろいろな機材を眺める等、子どもたちは興味津々です。 目の前に広がっている全てのことが、とても刺激的なのでしょう。。。
「うす」に向かって、バスの先生や保護者の皆様が協力して、杵でお米をついていました。 大人が「もちつき」する姿を、みんなジッと眺めています。 しばらくすると、自然発生的に・・・ 『頑張れ〜ぇ!!』 『ファイト🚩ファイト🚩🚩』 応援の声が、大きく響き渡っていました。 応援の拍手も、段々と大きくなります。 その声援により、大人も喜びや力が溢れ、つく回数も自然と増えます・・・(笑)
『かっこいいなぁ〜』 『凄い!!』 『難しくない?』 『俺できる!』 『(危ないような気がして)大丈夫かなぁ〜?』 『大きくなったら、やってみたい!!』 『(大人同士で)楽しそう!!』 自然と、様々な心の声も溢れだしていました。。。
5歳児は、「もちつき体験」もあります。 杵を握り、写真撮影後、数回ですが、お餅に向かってついてみます。 握ることも初めて。 つくことも初めて。 くるみっこが、ぎこちなくも、緊張気味に杵でついている姿もありました。
『簡単だった!』 『緊張した!』 『ちょっと、重かった』 『プニュプニュしてた』 『楽し〜い!!』 『難しかった』 『俺、餅太郎!!』 『お餅が喜んでると思った』 『またやりたい!』 いろいろなことを感じ、いろいろな思いが込み上げてきたようです。。。
あっという間に、楽しい時間が過ぎ去りました。 かまどの様子を眺めたり・・・ 餅つきを応援したり・・・
ちょっとした時間。 ちょっとした体験。 だったかもしれませんが・・・
みんなで心も体も一つになって、楽しい時間を共有することが出来ました。 みんなで、集い・活動出来る喜びを、改めて強く感じる瞬間でもありました。 活動中のくるみっこの何とも言えない満足そうな笑顔が、全てを物語っていました。。。
「もちつき」終了後、各保育室では、自由遊びや発表会練習も行っていました。 外に出て、みんなで楽しい時間を満喫したこともあり・・・ 気持ちの満足度や切り替えも含め・・・ どことなく、練習にも熱や集中力が増しているようにも見えました。。。
出来上がったお餅の形は・・・ 子どもたち同様に、まだ形が(きっちりと)整っていない状態で・・・ 何とも言えず、フワッとした丸みと弾力も含め、素敵に(味があるように)見えました。。。
子どもたちは、これからも様々なことを経験していく中で、ゆっくりと心と体を豊かにしていくのではないでしょうか。。。 いろいろなことを、弾力性を持って、吸収していくのではないでしょうか。。。 様々なことを繰り返しながら、心の丸みを整えていくのではないでしょうか。。。
そんなことを考えると・・・ 何とも愛おしい形に、さらに見えてきました。。。
改めて、ご支援頂きました保護者の皆様には、諸準備から後片付け等、大変お世話になりました。。。 |
|
|
|
|
|
|
『頑張ったねぇ〜。。。12月1日(火)付』 |
【明日】 ◆もちつき(満3〜5歳児) ※『5歳児は、遊び着を着用』しますので、ご持参をお願いします。
【くるみ安心メール配信確認(月始め)】 ◆園パソコンから送信済(14:00頃) ◆園携帯から送信済(14:08頃) ☆緊急時の一つの情報ツールとして、原則全ての保護者の皆様の登録をお願いしています。 登録されていない皆様は、早急のご対応をよろしくお願いいたします。
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
0〜2歳児のくるみっこが、『発表会🎄予行練習』に取り組んでいました。
可愛い衣装に着替え・・・ さぁ〜「自分らしさ💖」を表現します❕❕・・・ といきたいところですが・・・
緊張のあまり、立ち尽くす子ども。 時間の経過と共に、状況を理解し、ちょっぴり涙がこぼれる子ども。 いろいろな姿もありましたが・・・
とにかく、楽しむ。 元気な声で、お返事。 曲に合わせて、笑顔いっぱいで体を動かす。 これまでの練習を土台に、自分の役割を理解し、行動する。 出番の途中で、お友だちと笑顔で触れ合う。
応援しているお友だちも・・・ ジッと眺める。 拍手を送る。 一緒になって、踊り出す。 自分の出番が終了し、ホッとして夢の中に入る・・・(笑)
温かい空間が、楽しく広がっていました。 少しずつですが、出来ること・楽しめることが増えました。
中には、「初めての発表会🎄」のお友だちもいます。 全てが、子どもたちにとって、とても貴重な体験の場となります。 コロナ禍において、出来ることに一生懸命チャレンジし、一つひとつのことを丁寧に積み上げながら、発表会の場に立とうとしています。
まずは、当日元気に登園し・・・ その『貴重な体験の場に立つこと⭐』が・・・ 最も大きな目標ではないでしょうか。。。
今のままで、大丈夫❕❕😊👍
2歳児Aくんが・・・ 発表が終わり、着替えが済んだ1歳児の子どもたちが入室してきた際に・・・ 『頑張ったねぇ〜!』・『上手だったよ〜!!』 何度も、嬉しそうに伝えていました。。。😊👍👍👍
これまで、いろいろなことを頑張ってきた、そんな可愛い子どもたちの存在に・・・ 発表会🎄を待たずに・・・ 🎅さんも、後日🎁を届けることを決めてくれたことでしょう。。。☆彡
よろしくお願いしま〜す・・・(^O^)/ |
|
|
|
|
|
|
『ちょっとした心。。。11月27日(金)付』 |
【明日】 ◆次年度入園児面接・健康診断・サイズ測り
【30日(月)】 ◆避難訓練
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
2歳児Aくんが、Bくんの手をつなぎ、保育室に入ってきました。 Bちゃんの表情は、とっても嬉しそうです。
Aくんが、既に遊んでいるお友だちのオモチャをスムーズに取れるように、そっとBくんを遊びの輪の中へ誘導していました。 Bくんの笑顔は、さらに続きます。
しばらくの間、別々の遊びに夢中になっていたAくんとBくん。 その後、お片付けとなりました。
保育室への移動に向け、クラスで整列する際、またAくんがそっとBくんの傍に寄り添い、一緒に座るように促していました。 Bくんは笑顔いっぱいで、「お山さん(体育)座り」をAくんと一緒に行い、スムーズに次の行動・活動に向かう準備が整っていました。
その後、二人とも何事無いように、整列順を守り、保育室へ楽しそうに移動していきました。
小さな子どもでも・・・ 「相手のことを想う」 「温かい心を、自分で考え、具体的行動に移す」等 十分に出来ます。
ほんの一場面の出来事ですが・・・ Aくんは、これからも温かい心を届け続けることでしょう。 Bくんは、その温かい心を受け取り、安心して遊び込めることでしょう。 また、その心を踏まえ、いつか周りの人たちへ、同じような心を届けてくれることでしょう。
そんなAくんとBくんの触れ合いに気づき・・・ いつか同じような心を・・・ 周りに届けようとする子どもたちもいるかもしれません。
『子どもの世界👧👦』では、様々な学びや温かい心も広がっています。。。
大人も・・・ そんな『ちょっとした心💛』を、誰かに届けたい(届けられたい)ものですね。。。☆彡 |
|
|
|
|
|
|
『みんな、おめでとう🎊🎊🎊。。。11月26日(木)付』 |
【明日】 ◆元気っこクラス(ひつじ組)
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
≪10月・11月生まれ誕生児保護者 各位≫ お子様が、毎日成長の階段を『自分らしく』、少しずつ上っています。 改めて、お誕生日おめでとうございます。 お子様の誕生日を、『我が子が誕生した感激、感動を振り返る日』・『これまでの子どもたちの成長を喜ぶ日』等となっているのではないでしょうか。 子どもたちも同様に、自分が大きくなった時に、『自分の誕生日は、大好きな人たちへ感謝する日』ということも、分かる日が来ると思います。
現在、来る『くるみの森の発表会🎄』に向け、心磨きに再挑戦しているところです。 練習過程における楽しさ・挑戦心・協調性・自立心等を自然と学ぶと共に、時に自分と向き合い、時に他者と協力しながら、個人やクラスのゴール・目標に、ベストを尽くしているところです。 世の中が、中々上向きになれない状況の中、子どもらしさ全開で、『子どもの世界』では、明るさが広がっています。
これからも、「今、出来ること」・「今、頑張れること」・「今、出し切れること」等、活動を楽しみながら、大切なことを積み重ねていきたいと思います。
くるみっこは、これからどのように成長の階段を上っていくのでしょうか。どんな心を磨き、培っていくのでしょうか。 限られた環境の中でも、大切な学びを通して、『心の土台』・『自分らしさ』をしっかりと磨き続けてほしいと、強く願っています。
引き続き、保護者の皆様には、子どもたちへ日々の前向きな言葉かけや触れ合い等、どうぞよろしくお願いいたします。 子どもたちを見守り、受け止め、認め、褒め、抱きしめ、時に鼓舞してあげてください。 子どもたちは、皆様の愛情をいつでも待っています。
令和2年11月26日 幼保連携型認定こども園くるみ幼稚園園長 坂本 公 |
|
|
|
|
|
|
『思いを馳せる💖 。。。11月24日(月)付』 |
【明日】 10・11月生まれの誕生会(満3・3歳児)
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
3歳児Aちゃんが、発表会練習の合間に・・・ 『ごめんなさ〜い!ごめんなさ〜い!!』 見学していた私に向かって、ステージ前から大きな声で伝えてきました。
続けて・・・ 『みんなに(時々)意地悪して、ごめんなさ〜い!』 何度も、ニコニコ😊しながら、嬉しそうに伝えてきました。。。
廊下に飾ってある「クリスマスツリー🎄」に、興味津々な5歳児Bくん。 しばらく、綺麗な飾りを眺めていました。
「クリスマスプレゼント🎁は、何がほしいですか?」と尋ねてみると・・・ 『これからも、みんなに優しく出来ますように・・・』 笑顔で答えてくれました。
「素敵なことだね。だけど、本当にプレゼントはいらないの?」と、再度確かめてみると・・・ 『おうちに、玩具やゲームがあるから大丈夫・・・』 また、クリスマスツリーの飾りを触ったり、眺め続けていました。。。
Aちゃんも、Bちゃんも・・・ 『まわりに思いを馳せている⭐⭐⭐』
その時点で、とっても素敵な心💚が育っていますね。。。
Aちゃんは、自分を振り返り。 Bちゃんは、これからのことも考えて。
まだまだ、自分のことで精一杯な場面は、たくさんあると思います。 そんな中にも、『温かい心💛』に気づき・持っていることが素敵ですね。。。😊👍👍👍
くるみっこには、どんどんそんな心💓も・・・
大きくしていってほしいと思います。。。☆彡 |
|
|
|
|
|
|
『思っている以上の力。。。11月19日(木)付』 |
【明日】 ◆第9回くるみちゃんクラブ
≪ごー!ごー!!くるみっこ!!≫
3歳児のあるクラスが・・・ 『勤労感謝の日プレゼント🎁』として、給食搬入業者の方へ、可愛い制作物を渡していました。
くるみっこが元気な声で・・・ 『いつも、美味しい給食をありがとうございます!!』と伝えると・・・ 給食回収に来られた方は、驚きと笑顔があふれました。
プレゼントを渡し、その場からクラスが離れようとした瞬間・・・ Aくんが、元気よく伝えました。 「いっぱい食べます!!」
続いて・・・ Bくんが、優しい声で伝えていました。 「頑張ってね!!」
子どもたちは、想いを届け・伝えると・・・ 何事も無かったように、その場を去りました。。。
🎁を受け取った、Cさんに感想を聞いたところ・・・ 「初めてもらった時(他園も含め、以前このようなことがあった)は、ウルっときました😿」 「今日も、とても嬉しかったです😊」 「このような形で、子どもたちから頂いた物や言葉は、中で作っている職員へも伝え、現場のモチベーションにもつながります💛」 「園児のプレゼントや言葉を聞くだけで、本当に嬉しさと元気、また明日以降の活力につながります!!」 優しい笑顔で伝えてくれました。
『自分が思っている以上に、相手が喜んでいる(力になっている)ことがある☆彡』
くるみっこの心が、他の人たちの元気につながっています。。。😊👍👍👍 |
|
|
|
|
|
|
|