イベント情報

 
『今日が〇〇〇だったら😊。。。9月21日(木)付』


本日、5歳児が「運動会練習(表現)」を、3階ホールで実施していました。

前回、練習に参加した際は・・・
クラス内で小さなグループの輪をいくつか作り上げ・・・
その後、学年で一つの大きな輪を作る等・・・
難しい場面もありました。


各保育室で、練習を一生懸命積み上げてきたのでしょう。

本番の園庭とは違う場所にも関わらず・・・
ひとり一人が楽しくも、集中し、いろいろなことを意識しながら・・・
小さなグループの輪を作り上げ、その後全体でも一つの大きな輪が自然と出来上がる姿がありました👍

それ以外にも、太鼓や笛の音に合わせ、体を動かし続けます。
今出来るベストを目指し、子どもたちなりに気持ちを込めて、活動している姿がありました👍👍


最後に、一緒に参加していた体育講師の先生からは・・・
『みんなの頑張りに、感動したこと💖』
『さらに心を合わせることの大切さ💛』 等を伝えられ・・・
子どもたちも真剣に話を聞く中で、何だかとても嬉しそうな表情がたくさんありました👀

練習後、Aくんがボソッと言いました。
『今日が、運動会だったら良かったのになぁ〜☆彡』
子どもたちの心の充実度が伝わってきます🌟


先生たちも、練習中に一生懸命心を配っている姿がありました。
昨日退勤時に、担任の先生たちが保育室で何度も曲を掛けながら、子どもたちの動きについて意見を交わしている姿がありました。
子どもたちの見える・見えないところで、先生たちもエールを送り、サポートし続けています。
日々の練習を通して、その想いが少しずつ形に現れていることに、先生たちも共に喜びを感じていると思います👍👍👍


ふっと見上げると・・・
ホール後ろに飾ってある『名誉理事長先生の肖像画』も、笑顔になっているように見えました☆ミ
子どもたちの頑張りに、いつも涙を流していた名誉理事長先生。
先生たちに子どもの無限の可能性について、いつも伝えていた名誉理事長先生。
くるみっこや先生たちの声や姿が届き、喜んでいるのではないでしょうか😊


その後、入れ替わりで3歳児が「運動会練習」を行っていました。
小さな子どもたちなりに、お友だちや先生たちと一緒に、楽しく・元気に練習をしている姿がありました👀

数年後、そんな3歳児がさらにどんな成長を遂げるのでしょうか。
先輩の5歳児のように・・・
心と体を、さらに大きく表現することでしょう☆彡


運動会という目標に向かって・・・
くるみっこも、先生たちも邁進しています🌟🌟🌟


そんなくるみっこや先生たちへ・・・
最後まで、温かい応援をよろしくお願いします🚩🚩🚩

『ベスト3😊。。。9月20日(水)付』


本日、『第1回入園説明会』を実施しました。
改めて、ご参加いただいた皆様やご紹介いただいた皆様等に、深く感謝申し上げます☆ミ

園見学や説明会等を通して・・・
少しでも・・・
くるみっこのイメージ。
園の環境。
職員の雰囲気。 等
くるみ幼稚園の夢空間を感じていただけたのであれば、嬉しい限りです☆ミ

保護者の皆様ひとり一人に、『お子様への大切な想い』があると思います。
その想いの一端を、今後サポートさせていただけたら嬉しい限りです😊


説明会前に、事前に子どもたちに『くるみ幼稚園』について、職員が尋ねたそうです👀

【くるみ幼稚園の好きなところ💚】
◆たくさん遊べる
◆お友だち
◆トンボが飛んでいる
◆チャレンジ出来る
◆プールやカリキュラム保育(元気っこクラス等)
◆ジャングルジム上からの景色
◆先生からお誕生日メダルをもらえる 等

【くるみ幼稚園で好きな遊びベスト3💛】
◆塗り絵・外遊び・おままごと(満3&3歳児)
◆粘土・くるみ号・ブロック遊び(4歳児)
◆みんなで遊べる鬼ごっこ・おままごと・虫探し(5歳児)

『困っている時に、先生たちが助けてくれる』という、嬉しい言葉もありました😊

子どもたちの生の声が届き・・・
保護者の皆様にお伝えする前に・・・
一人の職員として、改めて子どもたちの心の声を聴き・・・
とても嬉しくなると共に、遣り甲斐やエネルギー等が再度湧いてきました💪
全ての職員にとって、同じように喜びや明日への活力につながると思います😊


小さな子どもたちから、大きなエネルギーを・・・
他の子どもたちも、先生たちも、保護者の皆様も・・・
全ての関係者が、様々な場面で知らず知らずもらっていると思います🌟🌟🌟


そんな子どもたちの存在に感謝し・・・
そんな子どもたちの心の成長に喜びを感じ・・・
そんな子どもたちを、全ての関係者が応援している空間です☆彡

今回のご縁が、今後につながることを願っています😊

『更新:第6回くるみちゃんクラブ日程変更について。。。9月19日(火)付』
◆『イベント情報』をご確認ください👀

『本能的に持っています💚。。。9月15日(金)付』


0歳児の保育室でAくんが、あぐらをかいているふくらはぎの上に、急に元気よく乗ってきました。
思わず・・・『ウッ。。。』
その後、泣き真似をすると・・・
近くにいたBくんがゆっくりと歩み寄り・・・
頭をそっと撫でてくれました。
その後、Aくんも何かを感じたのでしょう。
一緒に頭を撫でてくれました(笑)

1歳児の保育でも同じようなことがありました。
Cくんがオモチャをお友だちの取られたのか、ちょっぴり涙が出そうになりました💦
同時に、泣き真似をしてみると・・・
まわりにいたDくんやEくんが、じっと私を見つめた後、そっと頭を撫でてくれました。
あっ!Cくんの存在も忘れていません👀
ちゃんと、Cくんの近くにも行き、オモチャを渡すお友だちの優しい姿もありました😊👍


子どもなりに、何かを感じ、想いを行動に移す場面があります🌟🌟🌟


お片づけの音楽が園庭に響き渡ると・・・
捕まえた『ダンゴムシ』を、丁寧に草木に逃がそうとする5歳児Fくんの姿もありました。
その様子を見ていたGくんやHくんも一緒になって、ダンゴムシを逃がす一番良い場所を探し・・・
最後にそっと木の下のお友だちに踏まれないような場所に、みんなで逃がしている姿がありました😊👍

ある場面では、息絶えている虫にたくさんの蟻が集まっていました。
その様子をじっと見つめていた3歳児Iちゃんは・・・
『蟻🐜がたくさんいる』とつぶやき・・・
その後、『虫さんが、可哀そう。。。』と言って・・・
息絶えている虫に群がっている蟻を、(虫との接触も苦手のようですが)優しくはらっている姿がありました😊👍


子どもなりに、何かを感じ、何か行動に移す。

時に、一人で。
時に、お友だちと。
時に、環境の中で。

『気づき』
『優しさ』や『思いやり』
『共感』 等

くるみっこ生活を通して、大切な学びもいろいろな場面で展開しています👀


園庭で、『かけっこタイム計測』後・・・

『相棒!またなぁ〜!!』と、嬉しそうに声を掛けている5歳児Jくんの姿が、何とも子どもらしく、微笑ましく感じました。

『相棒!ありがとぅなぁ〜!!』
『相棒になってくれて、ありがと〜う!!』 等
最後まで、Kくんが見えなくなるまで、嬉しそうに伝えている姿がありました。

Kくんも、ちょっぴり恥ずかしく・戸惑いながらも、内面ではとても嬉しかったと思います😊👍


子どもらしさが、様々な場面で豊かに展開しています🌟🌟🌟

子どもたちが本能的に持っている『温かい心💚』
大切にゆっくりと育ててあげたいものですね☆ミ


『相棒!!』

何だかが、響きが良いですね👍
まわりの大好きな人に・・・
『相棒!!』と伝えてみましょうか😅
喜ばれるかもしれません😊😊😊

『何かに夢中になれる😊。。。9月13日(水)付』


モロッコで、地震が発生しました。
マグニチュード6.8。
現地の映像をテレビや新聞等で見聞きする度に、胸が揺れ動きます。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げると共に、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

熊本も大きな地震がありました。
前震6.5。
本震7.3。
あの時の恐怖や不安の日々。

現在、遠くの地でたくさんの方々が悲しみや不安等を抱えながら・・・
気持ちの整理もつかない中で、必死に過ごしていると思います。
小さな子どもたちは、もっと大きく・不安いっぱいの気持ちの中で過ごしていると思います。
被害がさらに大きく広がらないことを、切に願うばかりです。


世界で起こっていることを考えると・・・
改めて、『園に集い・遊び・学び・触れ合える等の幸せ』を感じずにはいられません。
子どもも大人も、時に不安や葛藤する場面もあると思いますが・・・
大切な命があり、まわりに仲間がいることだけでも、とても幸せなことではないでしょうか。


今日も、子どもたちが伸び伸びと過ごしている姿がありました。
何気ないことが、楽しく展開していました。
運動会練習では気持ちも込めながら、くるみっこと先生たちがベストを尽くしている姿がありました。

たくさん遊べる幸せ。
好きなことに夢中になれる喜び。
何かに挑戦出来る空間。

ある本の一節を思い出しました。
『子どもは、好きなことなら時間がたつのも忘れてやり続けることが出来る。本当に夢中になったら黙っていても集中するのだ。集中力がある子どもに育てようとするのではなく、本当に好きなこと、興味を持っていること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えてやることが大切だ。
子どもに限ったことではない。誰でも、これまでに興味を持って夢中になったものがあるだろう。遊びでもゲームでも何でもいい。その時の感覚であり、充実感だ。
それを思い出せば、集中力のノウハウはわかるはずだ。逆に、興味のないことには集中できない。誰でも、自分が集中できる型を自然につくっているはずだ。
何かに興味を持ち、それを好きになって打ち込むことは、集中力だけでなく、思考力や創造力を養うことにもつながっていると思っている』

何かに夢中になれること🌟
好きなことに打ち込むこと🌟

改めて、くるみっこには夢中になれる幸せを感じながら・・・
引き続き、日々の生活を通して・・・
大切なことを一つひとつ積み上げていってほしいと思います😊