- 「園児募集中(満3歳児)」
くるみっこになりませんか?
現在、満3歳児クラスへの入園が可能です。
ご希望の皆様は、いつでも幼稚園へご連絡ください。 |
|
- 「平成25年度くるみちゃんクラブ」 〜無料体験保育〜
|
- 「平成26年度園児募集」
@願書配布日 |
期日:平成25年9月9日(月) |
時間:8:30〜18:30(平日) |
場所:くるみ幼稚園内 |
A入園説明会 |
期日:平成25年9月11日(水) |
時間:10:00〜11:30 |
場所:くるみ幼稚園内 |
B入園願書受付開始日 |
期日:平成25年11月1日(金) |
時間:7:00〜 |
場所:くるみ幼稚園内(会議室) |
|
- 「平成26年度入園説明会」
くるみ幼稚園とは、どんなところでしょうか・・・?!
たくさんの皆様のご来園をお待ちしています!! |
期日:平成25年9月11日(水) |
時間:受付□10:00〜
園内施設見学□〜10:25
入園説明会(3Fホール)□10:30〜11:30 |
備考:□原則として、「平成26年度入園希望者の皆様が対象」となります。
□「事前申込」の必要はありません。
□「入園パンフレット」をお待ちの皆様は、受付は不要です。
(当日ご持参ください)
□駐車場に限りがありますので、「当日は、詰込駐車」となります。
※説明会終了まで、車の移動は出来ません。 |
|
- 「平成26年度第2回入園説明会&ふれあい会」
お気軽にご来園ください。 |
期日:平成25年10月10日(木) |
場所:くるみ幼稚園内 |
時間:【受付(玄関内)】10:10〜10:30 |
※受付にて、「5歳児みんなで作ろう!」で使用する「製作券」と「4歳児みんなで遊ぼう!」で使用する「ゲーム券」を配布します。 |
【触れ合い会】
10:20〜10:30 満3・3歳児 [GO!GO!大合戦](園庭)
10:20〜10:50 4歳児 [みんなで遊ぼう!](4歳児保育室)
10:35〜10:50 5歳児 [みんなで作ろう!](5歳児保育室) |
【説明会(3Fホール)】 11:00〜11:45 |
備考:
□「入園パンフレット」をお持ちの方は、当日持参ください。
□入園説明会の内容は、前回(9/11)と同じです。
□「ふれあい会」のみの参加も可能です。(事前の申し込みは不要です)
□ビデオ・写真撮影は、ご遠慮ください。
□駐車場台数には限りがありますので、当日は「詰め込み」で駐車する場合もあります。
■各自、上履き・靴入れを持参してください。 |
|
- 「東日本大震災義捐金」 〜今、私たちに出来ること〜
東日本大震災に被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
かつてない被害の大きさと日々の深刻さが増しています。
現在、くるみ幼稚園には、義捐金[¥507,661(H25.9.9現在)]が集まり、ご支援を頂いている全ての皆様の温かい心に深く感謝申し上げます。
今後の義損金につきましては、『私たちの想いを直接現地に届けたい!!』という思いから、同じ私立幼稚園の仲間であり、特に被災状況が深刻な岩手・宮城県(復興を目指している各1園:各県私幼連会長様のご紹介)及び福島県(震災孤児等支援団体:津波のみならず、原子力災害や風評被害も含め、園児が急激に減少傾向にあり、現時点において復興園をご紹介して頂くことは困難な状況)への長期的な支援と考えました。
被災地に思いをはせ、『自分たちに出来ることは何か』を日々問い続けながら、 長期的な支援活動(例:夏祭り園児製作品販売及び幼稚園販売一部収益金等を含め、年一回程度3県への義捐金送金)をしていきたいと考えています。
被災地の復興は、まだまだ長い道のりだと思います。
被災地には、たくさんの子どもたちもいることでしょう。
被災者の皆様のこれからの苦難の日々を私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切だと考えます。
今回の趣旨にご賛同頂ける皆様(任意)は、引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。
≪義捐金受付≫
@義捐金箱(中央玄関内)
A職員へ直接手渡し
≪義捐金経過報告(H25.9.9現在)≫
@¥150,000(日本赤十字社:H22.3.24)
A¥114,570
(岩手県おさなご幼稚園:H25.9.4)
町内に銀行が無く、なかなか行くことがないため、送金して頂いたことに
気づかず、お礼が遅くなったことをお詫び申し上げます。
大槌町はなかなか復興が進まず、先月やっと仮設の郵便局が建ちました。
銀行はATMのみの業務です。町内のお店も仮設の店舗のみで衣料品を
買うには、車で30分以上かけて出かけなくてはなりません。
わが園では、園児が43名のうち24名が仮設住まいです。小学校・中学校も
9月にやっと仮設の園舎が建ちました。仮設で行っている幼稚園や保育園がある中で、
園舎や園庭が残っているだけでも幸せだと思っています。
義捐金の使い道については、今後またお知らせしたいと思います。応急手当で始めた園舎も来月また修繕する予定です。津波の浸水なので、大丈夫だと思っていた箇所も少しずつ傷んできているようです。
九州という遠いところから、沿岸の小さな園に気をかけて頂いて本当にありがとうございます。
皆様の温かい思いやりに本当に感謝しています。 (御礼メール)
B¥114,570(宮城県ふじ幼稚園:H25.9.4)
この度は大変お世話になっています。
3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方を中心に、我が山元町にも
甚大な被害を及ぼしました。当幼稚園におきましては、津波による園児8名と教員1名の尊い命を失ってしまいました。園舎はもとより、施設遊具・送迎バス等全ての面で壊滅的な被害を受けました。今半年が過ぎ、復旧のきざしが見えつつある中、当園も生命の重さを心に刻み、再開に踏み出した次第です。
私達に課せられた責任に、日々どうあるべきか考えながら、現在言えることは今をしっかり務めること・誠意をもって対応することと考えております。
遠路よりのお励ましやご支援に心より感謝致します。温かい言葉・お気遣いを頂きまして、一歩ずつ歩むことの勇気を頂いております。ありがとうございます。
この大惨事は、言葉では言い尽くせなく、誰もが以前の状況に戻れることはありません。幼くして体験した子ども達の心の痛手にどう対応していくか、亡くなられた子ども達へのおもいを胸に、出来ることから一つひとつ進んでいこうと考えております。皆様からのお励まし、お言葉が支えになっております。
(鈴木園長先生からの手紙)
C¥70,000(福島県東日本大震災ふくしまこども寄附金:H25.9.4)
このたびは、震災孤児等への支援のための寄附をお寄せ頂き、福島県民を
代表して心から御礼申し上げます。お寄せ頂いた寄附金につきましては、今後、検討、構築する支援事業により、被災した子どもたちを長期的、継続的に支援していくために、有効にさせて頂きます。福島県は、地震と津波で多くの尊い命、財産を失い、さらに原発の事故、風評被害を加えた「四重苦」が現在も続いています。こうした中、県民が一丸となって必死にこの難局に立ち向かっています。
復旧、復興には長い時間が必要になるかもしれませんが、「新生ふくしま」に向け、一歩一歩力強く、粘り強く歩んでまいります。今後とも、御理解と御支援をお願いいたします。このたびの温かい御厚情に対し、略儀ながら書中をもって御礼申し上げますとともに、皆様のますますの御発展をお祈り申し上げます。
(佐藤福島県知事からの手紙)
|
|

- 地域・社会貢献事業:第1弾 〜「使用済み切手」収集〜
子どもたちが地域・社会貢献事業を通して、さらに『他者への思いやり』・『自分の出来ることに気付き、実行することの大切さ』等を学ぶ機会と考え、 使用済み切手を「(社)熊本善意銀行(リンク集参照)」 に預託しています。
ご協力を頂ける皆様は、どうぞよろしくお願いいたします。
≪使用済み切手収集の流れ≫
@使用済み切手収集(幼稚園・家庭)⇒A善意銀行(預託)⇒
B切手収集家に売却⇒C善意(益金)の払い出し⇒D地域の社会福祉へ
≪対象物品≫
◆使用済み切手のみ
※切手の周囲1cmくらいを切り取る。
≪収集方法≫
@ビニール袋に入れて、幼稚園へ提出する。
A指定収集容器(中央玄関内)に入れる。
≪収集経過報告≫
◆後日、熊本日日新聞(生活ナビ欄)に掲載されま
す。
◆【預託状況:5回(平成23年12月20日現在)】
|
|
- 地域・社会貢献事業:第2弾 〜「エコキャップ」回収〜
子どもたちが地域・社会貢献事業を通して、さらに『他者への思いやり』・『自分の出来ることに気付き、実行することの大切さ』等を学ぶ機会と考え、ペットボトルのキャップを「NPO法人[内閣府認証]エコキャップ推進協会(リンク集参照)」 に届けています。
ご協力を頂ける皆様は、どうぞよろしくお願いいたします。
≪エコキャップ回収の流れ≫
@エコキャップ回収(幼稚園・家庭)⇒A指定回収業者(回収)⇒
B指定業者(リサイクル)⇒CNPO法人エコキャップ推進協会(売却益)⇒
D世界の子どもにワクチンを日本委員会(ポリオワクチン寄附団体)
⇒E途上国へ
≪対象物品≫
◆ペッドボトルキャップ
※ペットボトルキャップ以外のもの(金属類:アルミ・鉄など)は、破砕機が
故障する原因となり、回収出来ません。
※シール(キャンペーン用など)は、必ず剥がす。
※『大きさ』は、「清涼飲料水の蓋サイズ」か「それ以下」です。
≪回収方法≫
@よく洗浄後、ビニール袋に入れて、幼稚園へ提出
する。
Aよく洗浄後、指定収集容器(中央玄関内)に入れ
る。
≪回収経過報告≫
◆後日、エコキャップ推進協会ホームページ(キャッ プ回収実績)に掲載されます。
◆【回収状況:0回(平成23年12月1日スタート)】
|
|
Copyright©2013 くるみ幼稚園 All rights reserved.
|