保護者会
menu トップぺージ くるみっこ日誌 更新情報 くるみ幼稚園ご案内 園児募集
 
*平成22年度の内容となります。

≪目的≫
 保護者並びに教職員の相互連絡と親睦により、幼稚園の教育事業を協力し、園児の健全な育成を図ります。

≪会長挨拶≫
 皆様初めまして。
 保護者会では、さまざまな活動を皆さんで協力して行っています。(下記主な活動内容を参照してください)
 中でも、リーダー・役員の存在は、とても重要です。年間を通してのお手伝いとなる事から非常に大変ではありますが、やりがいや達成感を得ることが出来ると思います。
 『役員なんて初めて』という方も大歓迎です。新しいママ友を作って、お子様と一緒に幼稚園生活を楽しんで頂きたいと思います。
 目的にも記載されていますが、先生方との連絡をしっかり行い、全力でバックアップ出来る保護者会を築いていけるよう、皆さま方のご理解とご協力をよろしくお願いします。
                         平成22年度保護者会会長 古澤 紀和

≪主な活動内容(平成22年度)≫
活動内容  
4月 新旧役員引き継ぎ会
リーダー会
役員会
5月 リーダー会
役員会
保護者会総会
6月 リーダー会
役員会
給食試食会
リサイクル回収(1回目)
7月 リーダー会
役員会
 
8月 くるみ夏祭り:くるみマーケット
(遊休品・リサイクル品販売)
9月 リーダー会
役員会
運動会
 
10月 リーダー会
役員会
リサイクル回収(2回目)
*スポーツレクリエーション
11月 リーダー会
役員会
市PTA連合会保護者大会
移動動物園
人形劇
12月 リーダー会
役員会
もちつき
発表会
1月 役員会
鏡開き
2月 リーダー会
役員会
県PTA連合会保護者大会
*マルチパフォーマンスショー
3月 リーダー会
役員会
保護者会総会
謝恩会
『*』の実施有無については、例年検討し、最終決定しています。

≪保護者会役員組織≫
 ☆役員は、年間を通してのお手伝いとなります。
 ◆会長(1名)
  *幼稚園から選出します。
 ◆副会長(3名)
 ◆会計(4名)
 ◆書記(3名)
 ◆運動会係(4名)
 ◆発表会係(4名)
 ◆もちつき係(6名)
 ◆夏祭り係(6名)

  * 例年、お見知り会(4月)の際に、「役員会執行部」及び「役員会役員」を
    決定しています。
  * 例年、役員選出後に保護者会活動内容等を検討し、最終的な組織を
    決定しています。
  * 役員会執行部は、月2回程度の会合等があります。
  * 役員会役員は、月1回程度の会合等があります。
  * 満3歳児の役員選出はありません。

≪行事係≫
 ☆役員以外の保護者は、「行事係(年間数回程度)」として、一人一役をお願いしています。
 ◆運動会係
 ◆発表会係
 ◆もちつき係
 ◆夏祭り係
 ◆遠足係
 ◆謝恩会係り(5歳児から選出)

≪その他≫
 * 各行事内容や行事係人数については、変更になる場合があります。
 * 保護者会費を納めます。(園児1名につき:3,000円)
 * PTA活動保険を納めます。
   [園児1名につき:300円,+50円(兄弟姉妹がいる場合)]
 * 園児のための総合保険制度もあります。(任意となります)
 * クラス親睦会(先生含む)・役員会親睦会(先生含む)も実施しています。

≪保護者役員の声≫
 ◆ 各自が責任感を持ちながら、良い雰囲気で出来た。(Aさん)
 ◆ 違うクラスの友だちが出来て嬉しかった。(Bさん)
 ◆ 助け合いながら、和気藹々と仕事が出来た。(Cさん)
 ◆ 大変なこともみんなで乗り越えられた。貴重な体験だった。(Dさん)
 ◆ 『子どものために』という熱意が各保護者や先生から伝わってきた。(Eさん)
 ◆ 役員をしていなければ、諸行事に積極的に参加していなかったのではないだろう
   か。(Fさん)
 ◆ 日頃見られない子どもの様子を見ることが出来た。(Gさん)
 ◆ 園に行く機会が増え、子どもがとても喜んでいた。(Hさん)
 ◆ 人形劇等にも参加でき、楽しかった。(Iさん)

≪コーラスくるみ≫
1.目的
  日々、子育てに追われる中での束の間の癒し空間。
  声をおもいっきり出し、楽しんで歌うことで、日頃のストレス解消。
*童謡・唱歌・ポップス・ゴスペル・クラシック等
  コーラスを通して、保護者同士の仲間作り。
2.講師紹介[蔵本靖子先生(くるみ幼稚園音楽講師)]
  蔵本先生は、平成11年よりくるみ幼稚園の音楽講師に就任され、その年に『くるみ幼稚園お母さんコーラス』を発足されました。
先生が小学校在任中は、「NHK全国学校音楽コンクール(三十四回連続出場)」において県大会入賞(生徒がプール熱にかかった年を除く三十三回すべて)は勿論のこと、県大会で優勝し、九州大会(十八回出場進出)・全国大会(十一回進出し、最優秀賞一回・銀賞一回・銅賞二回)等に出場された経歴を持たれます。
その他、熊日学生音楽コンクールに十八回入賞し、出水南小学校では、四年連続してグランプリの熊日大賞という輝かしい受賞暦もあり、合唱界では、指導者の目標とされる先生です。
今でもコンクール前は、先生が創り上げる「心の響く合唱」を求めて、いくつもの小学校からの依頼に、それを伝えるべく指導に忙しい日々を送られています。
  [蔵本先生の言葉]
  合唱の魅力は、一足す一が二ではないこと。部員一人ひとりの声は本当に頼りなくても、全員が力を合わせると、大人も感動させる力を出せるところが素晴らしいと思います。
  自分が子ども時代に味わった感動を今の子どもたちにも伝えたかったから、教師となった
  子どもたちには、「もっと歌詞のこと思って歌って」と言うんです。思って歌わないと何も出てきませんから。
  合唱に取り組む厳しさには、大人も子どもも違いはない。
3.参加者数(平成22年度現在)
  在園児保護者(2名)
  卒園児保護者(10名)
*純粋にくるみ幼稚園保護者のみで構成されています(伴奏者もくるみ幼稚園卒園児保護者です)
4.練習日
  毎週金曜日
  13:00〜14:30
  リズムルーム(くるみ棟2階)
5.これまでの活動暦
  平成12年度「コーラスくるみ」発足(10周年目)
  11月:市民コーラス交歓会(県立劇場)に毎年参加
  12月:くるみの森の発表会(5歳児合同合唱含む)に毎年参加
  1月:くるみ幼稚園・フォレスト熊本交流会(老人介護福祉施設訪問)に毎年参加
6.参加者の声
  大人になって、生徒として習うことの新鮮さを楽しんでいます。(Aさん)
  無理せず、自分のペースで楽しみながら参加し、気がつけば12年が過ぎていました。(Bさん)
  練習の他に、たまに行われるお茶会の時には、音楽の話は勿論、子育ての話にも花が咲き、和気藹々とした時間を過ごしています。(Cさん)
  間違うことも恐れず、大きな声でストレス発散しています。(Dさん)
7.連絡先
  担当:佐藤結城(096−389−6137)

 

≪絵本読み聞かせの会≫
1.目的
  園児に『たくさんの絵本と出会ってほしい!』という願いから、絵本の読み聞かせを行っています。
2.代表者挨拶(平成22年度)
  『読み聞かせ』というと難しく感じるかもしれませんが、「読み」(ますよ)「聞かせ」(てね)と、「読み手」・「聞き手」が一緒に一冊の絵本を楽しめたらいいですね。
「楽しく・無理なく」をモットーに活動を行っています。
3.参加者数(平成22年度現在)
  在園児保護者数(21名)
  卒園児保護者数(0名)
4.読み聞かせ日
  毎週木曜日
  9:15〜9:40(朝:二人で絵本4〜5冊程度)
13:50〜14:00(帰り:一人で絵本1〜2冊程度)
  各保育室またはリズムルーム(くるみ棟2階)
5.これまでの活動暦
  平成17年「読み聞かせの会」発足
  読み聞かせ発表会(平成21年1月)
  読み聞かせ(朝:30回実施)/(帰り:21回実施)
  読み聞かせ発表会(平成22年1月)
  読み聞かせ(朝:32回実施))/(帰り:21回実施)
  読み聞かせ発表会(平成23年1月)
  読み聞かせ絵本便り発行(年3回)
6.参加者の声
  初めは緊張しましたが、子どもたちの喜んでいる顔を見ると、読み聞かせをして良かったと思いました。(Aさん)
  たくさんの絵本と出会うことができ、新しい発見があり、楽しんで出来ました。貴重な経験です。(Bさん)
  子どもたちのキラキラした瞳に見詰められると、読んでいる私も幸せな気持ちになります。素直な感想を思い思いに口にしてくれると個性の豊かさを感じ、『子どもって凄い!!』と感じることも・・大人になると、色々な複雑ですからね。。。(Cさん)

 


Copyright©2011 くるみ幼稚園 All rights reserved.