個人情報保護方針・自己評価
menu トップぺージ くるみっこ日誌 更新情報 くるみ幼稚園ご案内 園児募集
 

≪個人情報保護方針≫

【重要】
『個人情報保護法』等に基づき、公表及び送信した情報(添付写真含む)等を許可無く、無断で使用する(他者への送信含む)ことは出来ません。

【趣旨】
 学校法人天神学園(幼保連携型認定こども園くるみ幼稚園以下「当園」という)は、個人情報の保護を重要な社会的責務である事を認識しています。
 そこで、当園は、「個人情報の保護に関する法律」及び「その他の関連法令等」の規範を遵守するために当方針を策定し、園児(卒園児含む)・保護者や地域の皆様及び職員等の保護の徹底を図るために、以下の基本方針に基づき、個人情報の保護に継続的に取り組みます。

【個人情報の利用目的】
 当園は、個人情報を次の目的のために利用します。

  1. 園児の教育、保育活動の企画立案・実施・検証研究・健康及び安全管理向上等
  2. 当園の各種事業の案内・提供・契約の維持管理等
  3. 園児募集及び入園選考等
  4. 当園事業に関する情報提供・運営管理・教育環境の充実等
  5. その他幼稚園事業に関連一付随する事業

【個人情報の収集】
 当園は、上記の目的を達成する為に必要な範囲で、適法かつ公正な手段を用いて個人情報を収集します。

  1. 園児及び保護者の住所・氏名・緊急連絡先等
  2. 利用目的の達成に必要な範囲内において、事業を外部に委託する場合等
    *取引先等に対しても個人情報を適切に取り扱うよう要請します。
  3. その他法令に基づく場合または事業上あるいは社会的正当性が認められる場合等

【個人情報管理】
 当園は、収集した個人情報を正確・最新なものにするように常に適切な処置を講じています。
 また、個人情報への不当なアクセス・個人情報の紛失・改ざん・漏えい等を防止するため、厳正な管理を行います。
 万一、個人情報に関する問題が発生した場合には、迅速かつ適切に対応します。

  1. 当該個人情報を漏えいための厳正な管理として、「当該個人情報の利用目的を終了した際は、速やかに当園に返却または安全に廃棄する」としています。
  2. 個人情報については、サイト管理責任者等(ホームページ・メール情報配信システム)が厳重に管理しており、漏えい・改ざん等の防止に適切な対策を講じ、安全性の確保に努めていきます。
  3. 保有する必要がなくなった個人情報については、確実に速やかに消去または廃棄します。

【個人情報の開示・訂正等・利用停止等】
 当園は、個人情報の開示、訂正等(訂正・追加・削除)、利用停止等(利用停止・中止)の請求があった場合には、請求者が保護者本人等である事を確認した上で、当園事業の適正な実施に必要な範囲内で対応します。
 なお、ご要望にお答え出来ない場合は、請求者に理由を説明します。

【その他】

  1. 個人情報の取り扱いを明確にし、職員の周知を徹底させます。
  2. 教育、保育活動や園事業等、予め定めた目的以外に使用しません。
  3. 正当な理由及び必要が認められる場合を除き、個人情報を第三者に提供しません。
  4. 園児、職員ならびに保護者の皆様等のプライバシーを尊重(原則として、掲載する写真には集合写真や複数園児の写真を使い、本人の特定ができないものを使用します・個人写真を掲載する場合は、名札等によって個人名が判別できないように必要な修正を施すと同時に、掲載した文章などからも個人名が特定される事のないように十分注意します)しつつ、有効な情報発信のために、下記の方針で運用しています。
    ◆ 当園の特色や園児たちの活動を、広く知って頂く為
    ◆ 当園の園児の活動を保護者に公開し、活動への理解と協力を得る為
    ◆ その他、当園の教育・保育活動等を知って頂き、園の活動に対する意見を受け、より充実、発展した活動にする為
    ◆ 緊急時のお知らせ
    ◆ 諸行事等の事前連絡の為
    ◆ 県・市や地域情報(例:交通安全・不審者情報)提供の為
    ◆ 保護者から掲載を希望しない旨の申し出のあった園児の写真等は、集合写真や複数の園児との活動場面の写真等、個人が特定できない写真を除き、掲載しません。
    ◆ 「メール情報配信システム」にも、上記内容方針に基づいていますが、個人の写真(保護者契約者以外も含む)が添付される場合もあります。
    *『メール情報配信システム契約者』は、個人情報保護法等に基づき、公表及び送信した情報(添付写真含む)等を許可無く、無断で使用する(他者への送信含む)ことは出来ません。

【個人情報取り扱いに関する継続的改善】

  1. 全ての情報(ホームページ及びメール情報配信システム)に関する責任は園長が負います。
  2. 当園は、個人情報の取り扱いに関して定期的に見直し、これを遵守すると共に一層の個人情報保護のために継続的改善に取り組みます。
  3. 個人情報保護方針の内容に変更が生じた場合は、速やかに通知するか当園のホームページ等に掲載し、公表します。

【個人情報に関するお問い合わせ先】
 当園の個人情報取り扱いについてのご意見は、以下のお問い合わせ先へご連絡ください。
 適切・誠実に対処します。

幼保連携型認定こども園
くるみ幼稚園園長  坂本 公
熊本市東区渡鹿8−1−18
096−372−0633(1号認定・2号認定)
096−375−7112(3号認定)

 

≪自己評価〜平成30年度〜≫

【目的】
 学校教育法並びに学校教育法施行規則改正に伴い、『園長は幼稚園の運営について、各教師は自己の教育のあり方について各幼稚園において自己評価を行い、その結果について公表するように努めること』が規定され、各学校は個性を持ちながらも、「何を教えようとしているのか」・「どのような教育に力点を置いているのか」等と いったことを点検及び自己評価し、常に新しい情報を外部に公表することが求められるようになりました。
 本園では、これまでも地域の方々に選択される存在として、様々な形で積極的に情報提供を行い、建学の精神や理念を大切にした独自の魅力的な教育・保育を展開しています。
また、平成27年度より認定こども園に移行したことに伴い、本園としての教育は、「教育・保育要領の元となる認定こども園法[就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律)では、教育とは学校教育としての幼児教育を指しています。幼保連携型認定こども園は教育基本法第6条の学校です。幼稚園と全く同等と見なされます。」であり、保育は、「認定こども園の保育とは、家庭での保育を受けられない時に、その子どもを預かり、保育をすることを指しています。保育所等のその動きを認定こども園も担うので、児童福祉法の施設となります。」となります。
 今後も、公教育を担う一翼として、平成26年4月30日に告示された『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』を十分に理解し、質の良い教育・保育(例:生きる力の基礎を育成・義務教育及びその後の教育の基盤を培う・生活を保障する・保護者と共に園児を心身ともに健やかに育成する・環境を通しての学び等)を追及する中で、子どものためにどのような教育・保育をしているかを常に謙虚に点検し、 編成する姿勢を持つと共に、園内の課題の視点も忘れずに、自己実践を厳しく評価し、教育・保育の質を高める研究及び研修を続けることで社会により深く認知されると共に、質の高い乳幼児の教育・保育の提供が子どもたちの幸せにつながると考えます。
 また、園の運営・教育や保育の両面において適切に点検・評価を実践し、改善点があれば職員全体で共有し、より創意工夫に満ちた乳幼児期の教育・保育を創造し、たゆみない営みを繰り返すことによって開かれた園として、地域の乳幼児期の教育・保育の中核を担う資質を問われていると考えます。
 園活動を通して、『子ども・保護者・地域の方々・先生の幸せと育ちにつながること』・『全ての関係者にとって、豊かな心が育まれる』ことが最も大切であると考えています。

 過去と現在をつなぎ、現在と未来をつなぎ、子どもと子どもをつなぎ、子どもと保育教諭をつなぎ、保護者や地域の方々と園をつなぐことで、教育・保育の意義や質等の広がりや深まりが生まれると共に、新たな学びを作りだしていく教育・保育空間を提供出来ると考えます。
 『自己評価は、自らに始まり、自らの行為にもどるもの』と考え、本園における実情を分析した結果、 概ね下記の通りとなったことをここに報告します。

【教育・保育目標】
当園ホームページ『園訓、教育・保育目標、教育・保育意義』をご参照ください。

【本年度、重点的に取り組む目標・計画】
○心の教育を大切にし、様々な活動を通して、理解・実践する中で豊かな心を育む。
 例:『優しさ』・『思いやり』・『感謝』等
○子どもの良さを再認識し、無限の可能性を信じ、引き出す。
 例:『興味や関心・冒険心を育てる』・『物事に勇気を持って挑戦(しようと)する』・
   『自分の力を信じ、ベストを尽くす』・
   『様々な遊びや体験を通して、達成感や自己肯定感を育む』等
○他者との違いを理解する中で、互いのコミュニケーションの大切さを知り、実践する。
 例:『挨拶』・『共有空間』・『感謝の気持ちを持ち、言葉や行動に移す』等
○園を取り巻く環境や子どもの実態に即した指導計画(中・長期的な視野を踏まえる)
 の充実を目指す。
○熊本地震を体感したことも踏まえ、より安全及び衛生に関する職員の意識向上・意識統一及び具体的対策を実践すると共に、危機管理マニュアルの見直し等の充実も目指す。
○こども園として、待機児童対策や子育て支援等を踏まえ、預かり保育(延長・早朝)の充実と共に、
 保護者へ向けての子育て意義・楽しさ等を様々な形で発信する努力をする。
○保護者とのコミュニケーション(連携)に重点を置く中で、子どもの安心・安全基地につなげる。
○職員間での強い連携と意思統一を明確にする中で、充実した教育・保育につなげる。
○環境の重要性を理解し、清潔・整理・整頓等をしっかりと確実に行う。
○熊本地震を体感したことを踏まえ、改めて節電・節水等への意識を踏まえ、地球環境に優しい環境
 づくりを目指す。

【評価項目の達成及び取組み状況】
幼保連携型認定こども園教育・保育要領をはじめ、園の教育・保育目標や教育・保育意義を理解、職員間の共通理解を図る。 幼保連携型認定こども園教育・保育要領理解を全職員で積極的に推進すると共に、建学の精神を踏まえ、教育・保育目標の実現に向け、『自ら、考え、判断し、行動出来る人材育成』に向け、具体的に取組んでいる。
園の現状を踏まえ、中・長期的なビジョンと計画 を策定する。 理事長・園長を中心に、常に現在の社会的なニーズへのアンテナを 張り巡らすと共に、子どもや保護者の立場に立った教育・保育環境提供を全職員で具体的に進めている。
教育・保育の資質向上のために、園内外の研修を充実させる。 子どもの発達段階を捉え、的確な受け止め・寄り添いや指導等が出来るよう園内研修を実施すると共に、県・市・地域主催の研修会への積極的な参加を通して、自己を磨き、様々な情報交換を職員間で頻繁におこなう中で、子どもの実態に即した指導をしている。場合によっては、新たな情報も踏まえ、新しい取組みにも臨機応変に対応出来るようにしている。
保護者のニーズの把握に努め、適切な対応を図る。 家庭訪問・個人面談・連絡帳・くるみノート等を活用する中で、保護者のニーズを把握すると共に、まずは『保護者の思いを受け止める』・『保護者の立場に思いを馳せる』等を心掛ける。また、役員会や役員研修会に園代表者が参加することで、現在の保護者の考えや思いを随時把握し、様々な対応も心掛ける。保護者からの貴重なご意見・要望があった場合は、相手の立場や想いを馳せた上で、誠実に対応すると共に、保護者が直接園長等へ思いを伝えられるような環境作りを行う。
保育教諭としての能力や良識・適正 『子どもをしっかりと見守る、認める、受け止める、愛す』・『保護者の立場を理解しようとする心』・『幼保連携型認定こども園教育・保育要領等にも裏付けされた教育・保育の目的、実践』・『社会人としての言葉遣いや身だしなみ等への配慮』も実践している。
安全・衛生管理 『安心・安全の上にこそ、教育・保育が成り立っている』と考えます。
○各門施錠の徹底
○遊具・水質等の定期点検
○駐車場内及び近隣施設での安全運転徹底
○消防設備の定期点検(防火管理研修会参加含む)
○自衛消防訓練・職員会議の実施(園児避難訓練含む)
○地震等の危機管理マニュアルの確認(引き渡し訓練含む)
○通園バス運行における安全の徹底指導
 (安全運転管理者研修会参加含む)
○プール利用時の安全マニュアルの確認
○手洗い・うがいをはじめ、感染症対策の実施
 (各保育室インフルエンザ対応空気清浄機設置)
○AED設置(職員救急法講習会の実施含む)
○防犯カメラ・さすまたやクラックボール設置
(園児安全管理及び不審者侵入を踏まえ)
○緊急時における一斉配信メールシステムによる連絡体制
 (月1回システム配信確認含む)
○熱中症対策(健康調査票提出・暑さ指数を踏まえた園児管理)
○薬剤師との連携(健康だより発行・薬品管理・プール衛生管理・飲料水管理・保育室照明&空気確認・給食室(衛生環境確認)等) 等

【学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果】
取り組むべき課題について、全職員が共通理解し、各自が少しずつではあるが自己への振り返りを踏まえ、前進・研鑽を重ねる中で、乳幼児期の教育・保育の明確化と充実及び安全環境への配慮等、魅力ある園空間提供に向け、情熱を傾けている。

【今後取り組むべき課題】
教育・保育の資質向上 保育教諭が自ら学ぶ姿勢を大切にし、園内外の研修をはじめ、様々な環境から学ぶべきことがたくさんあることを自覚すると共に、教育・保育環境充実に向けての具体的提言や実践をさらに推し進める。
また、環境を通しての教育・保育の重要性を理解し、廃材利用やコスト削減等を踏まえた教育・保育内容等を意識し、実践しながら、園児の人や物との触れ合いにおける大切な学びを理解し、実践する。
安全・衛生管理 熊本地震を体感し、『危険は直ぐそばにある』という認識を常に持ち、事前対策を積み上げていく。
また、『園に関わる全ての人々の命を尊ぶ』・『園に集い遊び、学べる幸せ』等、園児が自主的に、自分や他者の命を尊び、大切にすることを理解し、実践出来る力をさらに養う。
自己点検・自己評価 こども園移行に伴い、制度理解や保護者ニーズ(受け入れ態勢)等、現場での戸惑いや仕事量も増える中で、園全体として出来ることを誠実に丁寧に積み上げている状態である。
最低限の基本項目を点検課題として挙げているが、より充実した自己点検及び自己評価を目指し、さらに内容を検討する。

【学校関係者評価】
本園は、学校関係者評価委員会を設けていないため、意見は聞けなかった。

【財務状況】
公認会計士監査により、適正に運営されていると認められている。


Copyright©2011 くるみ幼稚園 All rights reserved.