くるみっこ日誌

『子どもの成長曲線』を大らかに受け止め、楽しみにしていきましょう🚁

ここ数日は、温かい天候が続き、くるみっこが伸び伸びと園庭で走り回っています🌞

4歳児A君から、『空を見て!』と言われ、空を見上げると・・・

たくさんの面白い形をした雲が、青空を背景に一面に広がっていました👀

『あの雲は、🛫に似ている』

『こっちのは、🍰だよ』

『あっちは、何だかお饅頭みたいで美味しそう😋』等・・・

子ども同士で、楽しそうに会話が弾んでいる姿も微笑ましかったです☆ミ

ただ空を眺めているだけでしたが、『何だか楽しさやエネルギーをたくさんもらう瞬間』でもありました💪

※是非、『(大人も)空を見上げること』は、お勧めですね😉

さて、入園・進級し、あっという間に2ヶ月が経過しました。

子どもたちは、目の前のことに夢中になりながら、物事に対峙し・・・

時に悩み・葛藤しながらも・・・

一つひとつの物事から学びを得て、いろいろなことを乗り越えてきました。

自分の心が自然と動く遊びに夢中になる子ども。

大好きな人たちを思い出す・お友だちとの触れ合いや集団生活のルール等が理解出来ず、ちょっぴり涙がこぼれ落ちる子ども。

先生やお友だちとの何気ない触れ合いに、自然と笑顔が溢れる子ども

先生の話を一生懸命聞いて、実践する(実践しようとする)子ども。 等

「一人ひとりの学びを吸収するスピードは違います」が・・・

時間の経過や日々の学びの積み上げを通して、『心の土台を少しずつ形作っている』と言えるのではないでしょうか。

いずれにしても、先日の『お見知り遠足』や『満3~2歳児お誕生会』等、大好きな人たちに囲まれて、時に緊張したり、笑顔になったりしている子どもたちの姿は、とても微笑ましく思いました。

重ねて、大らかに子どもたちを受け止めている保護者の皆様の姿も素敵だと思いました。

みんなで・・・

集い・遊べることの幸せ⭐

笑い・楽しめことの幸せ⭐

ふっと、恩師の言葉が思い出されました🤔

『子どもの全てや評価は、表面的に分からない・数字等で表せないこともたくさんある。

どんな子どもも、「折れ線グラフ」で例えるなら、必ず少しずつ自分らしく伸びている・進んでいる・成長している。

パッと見たら、グラフの線が変化していない・下がっている・真っすぐ伸びていない等のように見えても・・・

成長のグラフは・・・

平行に進んだり・・・

一気にグッと伸びたり・・・

変わることなくその場に留まったり・・

一度下がって、またゆっくりと伸びたり・・・

何度も、曲線が伸びたり下がったり等を繰り返しながら、少しずつ進んでいく。

子どもたちひとり一人が、様々な曲線を描き・・・

「なだらかでも、ゆっくりと本人なりに伸びていっていること」を受け止め、感じ取ることが大切である』

先生たちも、保護者の皆様の愛情には勝てないかも知れませんが・・・

日々子どもたちへ想いを持って、受け止め、触れ合っています。

いろいろなことを考え、一緒に楽しみながら、実践していることも重ねてお伝えしておきます。

まだまだ子育ては、続きます。

子どもは、課題もありながらも、歩み続けます。

全ての関係者が、『子どもの成長グラフ』を踏まえ・・・

大らかに受け止めながら、寄り添いたいものですね😊

TOP