くるみっこ日誌

スペシャルゲストがやって来た・・・😊

園庭で・・・

思い思いに元気に遊び、走り回る子どもたちの姿は、唯々微笑ましい限りです😊👍

そんな中・・・

本日、「スペシャルゲスト」がやって来ました👀

『ニホントカゲ』さんだと思います・・・🦎

「二ホンカナヘビ」さんと、良く間違われるようです💦

是非、この機会に・・・

トカゲ博士になって・・・

お子さんと一緒に調べてみてください🤔

1 東日本と西日本にいるらしい?🤔(名称もちょっと違うようです)

2 最長で、10年程度生きるらしい🤔(平均5~6年の寿命のようです)

3 二ホントカゲより、二ホンカナヘビの方が、足が遅いらしい🤔(捕まえやすいようです)

今回、園に遊びに来たのは、「幼体」のようです・・・🦎

※黒い体・黄色いライン・しっぽが青色

4 成体になると、全身が茶褐色になるらしい?🤔(メスは、幼体の体色を残したままのようです)

5 尻尾を捕まえると自切(自ら尻尾を切って逃げる)してしまうらしい?🤔(胴体を抑えることが良いようです)

6 自切は、生涯で一度らしい?🤔(ダメージが残る反射運動のようです)

触るのが苦手な子ども・思い切って掴みに行く子ども・距離感を持ってジッと眺める子ども・・・

先生たちも同じです😅💦

夢中になって・・・

追いかけ・捕まえ・ケースに入れ・観察・お友だちに見せる・遠くからジッと眺める・ケースから飛び出したらまたみんなで追いかけまわす・一緒に走り出す・・・🤣

最後は、みんなで優しく木の下に・・・

そっと逃がしてあげました。

スペシャルゲストの来園に・・・

一喜一憂している子どもたちの姿は、とても幸せに満ち溢れていました🤗

※スペシャルゲストさん🦎も、みんなに可愛がられ・・・ヘトヘトだったと思います😅無事に、自分のお家に戻ったことを願っています🌟

近年の暑さにより・・・

以前は、園庭にたくさんの昆虫(カブトムシやクワガタ等)も集まりましたが・・・

中々見る機会が減ってきました。

虫たちも、この暑さが堪えるのでしょう😨💦💦💦

昨日は・・・

大きなバッタを見つけました。

保育室の傍にあったサナギから羽化し、飛んで行った🦋もいたようです。

本日は、カナブンもいました。

セミの抜け殻も、徐々に見掛けるようになりました。

たくさんの虫たちに囲まれ・・・

セミたちの大合唱の下で・・・

これからも、思い思いに豊かな心と体を・・・

どんどん広げていってほしいと思います☆ミ

園長🤠

TOP