くるみっこ日誌

今年も・・・全ての人たちへ・・・ありがとう💛😊

今年も残すところ、あと数日となりました。

本日お預かりしていた最後の子どもたちも帰宅し・・・

いつも元気なくるみっこの声で溢れかえっている園舎は、今は静まり返っています。

園庭の『くるみ号(2代目)』も、子どもたちをそっと見守り続け、今は少しゆったりとしているように見えます👀

くるみっこひとり一人が、『自分の想い💚』を大切に、少しずつ成長の階段を登った1年だったのではないでしょうか。

階段を・・・

ビューと、一気に登った。

時に立ち止まり、また登り始めた。

遠回りして、ゆっくり登った。

友だちや先生と一緒に、楽しく・安心して登った。

一度降り、また勇気を持って登り始めた。 等

『子どもたちなりの成長のスピードや曲線』は、様々です😊

自身やまわりに・・・

結果が、見える・見えない。

成長が分かる・分からない。 

等に限らず・・・

『子どもたちの心は、確かに豊かに広がっていった』と感じます☆ミ

先日の『生活発表会(満3~5歳児)』で、「自己紹介」の場面がありました。

自分から名前を言える子ども。

一方で、恥ずかしさや緊張からか、ステー上でジッとするAちゃん。

先生が名前を呼ぶと・・・

言葉は出さずとも、しっかりと前向き、力強く一歩前に踏み出し、丁寧にお辞儀をしているAちゃんの姿も印象的でした👀

これまでの積み上げも含め、Aちゃんなりに、ベストを尽くせたこと👍

ちょっとした一歩かもしれませんが・・・

後々、『その一歩が、大きな一歩だったと思える瞬間』が、今後訪れるかもしれません🌟🌟🌟

それぞれの子どもたちが、様々な場面で・・・

『小さくも、大きく、力強い一歩を踏み出していたこと』に、たくさんの拍手を送りたいものですね👏

笑顔や感動も含め、『たくさんのありがとう』も伝えたいものですね。

その後押しの一つは・・・

保護者の皆様の寄り添い(愛情)と考えます。

子育てや仕事も含め、楽しくも大変な場面もあったと思いますが・・・

自分なりに、『子どもたちへ一生懸命寄り添ったこと』に対し・・・

是非、自身へ拍手を送ってもらいたいものです👏👏

重ねて、『夢空間提供』に向けて、本園へのご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。

先生たちも想いを持って、寄り添ってくれました☆ミ

さて、年末年始は、くるみっこにとって、ワクワク感が増す日々となることでしょう。

『心から楽しむことを優先』する中で・・・

◆基本的生活習慣を継続する・少し見直してみる。

◆睡眠前のリラックス(例:絵本読み聞かせ等)も含め、睡眠を大切にする。

◆寒さもありますが、安全面も考慮した上での運動も考慮する。

※室内で出来るちょっとした運動(例:ストレッチ・お相撲等)も良いかもしれません。

◆伝統的な日本料理に触れる機会も含め、食も楽しみながら、健やかな体の土台を作る。

◆出来る範囲での体調管理を心掛ける。(12月に入り、園内でもインフルエンザをはじめ、体調を崩し、欠席や途中降園する子どもたちも増加傾向にありました)

これからも、子ども同士で・・・

子どもから大人へ・・・

大人から子どもへ・・・

大人同士で・・・

大きな・素敵なエネルギーが行き交うことでしょう🌟🌟🌟

新年も想いを持って・・・

職員一同くるみっこを受け止めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

全ての関係者の皆様が・・・

ご家族や親しい方々と健やかに、笑顔に満ちた新年を迎えられることを心から願っています。

関連記事

TOP