くるみっこ日誌

何気ないやり取りの中に・・・🐜

気が付けば、6月が終わろうとしています👀

本日は、『ハーフタイムデー』という記念日もあるようで・・・

歴上では6月30日が、1年12ヶ月のうちの半分が過ぎ、残り半年となることから・・・

『前半年の反省と後半年への希望を抱く日』とされているようです。

日々、子育てや仕事等、楽しくも慌ただしく過ごしていると思います。

前半年の反省というよりは・・・

まずは、『自身のこれまでの頑張りを認め、褒めたい日』としたいものです😊

重ねて、『後半年への希望・楽しみや期待感』等、これからも歩みたいものですね😊

また、『国際小惑星デー(International Asteroid Day)』という記念日もあるようで・・・

国連公認の「小惑星の日」となったのは・・・

1908年に、直径100mともいわれる小惑星が地球大気圏に突入し、ロシア・シベリア上空で爆発し、約2000平方kmにわたって森林を破壊したこの「ツングースカ大爆発」は、地球上で記録された最大の小惑星衝突であり、この事件は、発生から117年を経た今も、小惑星の地球衝突はいつでも起こり得ることであり、もし衝突すればどんな被害がもたらされるのかを思い起こさせてくれるきっかけとなっているそうです。

※一説には、小惑星爆発の影響を受け、太陽光が遮られたことで、地球内の天候が大きく変わり、恐竜が絶滅する原因となったとも言われているようです。

『未来の世代を守るために今何が出来るか?』について、記念日を通して、世界中で考えていくことも、提唱されているそうです。

『小惑星🌐』・・・

何だか、響きが良いですね。

マイナスなことを考えると不安ですが・・・

惑星や宇宙を考えると・・・

何だか、想像力やワクワク感等が湧いてくるのは、私だけでしょうか🤔

子どもと空を見上げて、「宇宙のこと」や「なぜ、恐竜がいなくなってしまったのか」等・・・

互いの想いを語り合う日にしても、素敵なことではないでしょうか☆ミ

さて、梅雨明け宣言となり、暑さがより厳しい日が続きます。

本日、園庭で草取りを短時間行いましたが・・・

やぶ蚊が、一匹も飛んでいませんでした💦

さすがの暑さに、身動きが取れないのでしょう(笑)

そんな中、園庭で4歳児Aちゃんが「蟻の巣(出入り口)」を見つけ・・・

『ちゃんと帰れるように、道を作ってあげよう😊』

指で何本か出入り口に向かって、道の線を描いていました。

そこに、Bちゃんが表れ・・・

『暑いから、日陰にしてあげたら』

出入り口に葉っぱを置いていました。

Aちゃんが、『それじゃ~蟻さんが帰れないよ』 等

互いに笑顔で、しばらく話は続いていました😊

子どもたちの何気ないやり取りですが・・・

暑さの中で、何だか『心が爽やかになる場面💚』でした😉

子どもたちは、自然を通して、何かを感じ、実践しながら・・・

心を豊かにする等、大切な遊びを繰り返しています⭐⭐⭐

先生たちも、行政通知や園判断基準等も踏まえ・・・

子どもたちの安全管理を最優先に・・・

この状況下における楽しい空間作り提供に向けて心を砕きながら・・・

本日も、臨機応変に活動しています。

保護者の皆様にも、子どもたちの健康管理はもちろん・・・

自身の心と体のリラックスへの配慮も心掛けていただきたいと思います。

みんなで、この暑さを・・・

何とか乗り越えていきましょう😄💪

TOP