ここ数日は、温かい日差しが続き・・・
くるみっこも夢中になって、園庭で過ごしています😊
さて、先日の5日(水)は、市生活安全課から講師をお招きし、『交通指導(満3~5歳児)』を行いました。
いつもと違う語り手に、子どもたちも興味津々です👀
最後まで、しっかりと耳を傾ける姿がありました。
「(交通ルールを)知ってるだけでは、ダメですよ」
「命は、一つです」
「道路を歩く時は、お約束があります」
「雨の日の傘には、さし方があります」 等
『出来るニャン🐱』も登場し、丁寧に伝えていただきました。
【傘のさし方】
・真っすぐに持つ
・両手で持つ
・(運転者へ合図する際は)傘を両手で上げる
【道路】
・真ん中を歩かず、端を歩く
・近道があるといって、「暗い・細い道」は危険
・明るい色や反射材を利用する
【合言葉(トマト🍅)】
ト=止まります
マ=待ちます
ト=飛び出しません
「マ」を考える際に・・・
マリオ!
ママと手をつなぐ! 等
子どもらしい発言に、微笑ましく思いました。
【横断歩道や道を横切る際の合言葉】
トントン止まって・・・一歩下がる
右手をあげて
右・左・右・・・大丈夫!!
(歩いて移動)
お話・DVD視聴・実践(信号機あり)等を通して・・・
『命の守り方』について、貴重な学びの時間となりました。
是非、子どもたちに「傘のさし方」・「横断歩道の渡り方」等を・・・
聞いてみてください。実践してみてください。
外出した際には・・・
車内や実際の横断歩道(無いところ含む)等で、コミュニケーションを図っていただけると・・・
より子どもたちの心に大切な学びが、しっかりと身につくと考えます。
『(道に)飛び出しちゃうの・・・気をつけよう💦』
会の終了後、子どもの心の声が自然と聞こえてくる場面もありました。
園長🤠