くるみっこ日誌

改めて、いろいろなことに感謝しよう🌺

晴れやかな一日となりました🌞

くるみっこが・・・

保育室で、体から溢れ出すエネルギーを放出しながら、活動している姿がありました。

園庭で、🦋を見つけると、自然と心が踊り出し、どこまでも追いかけていく姿がありました。

そんな子どもたちの何気ない姿を見るだけで・・・

こちらの心が、自然と温かく・元気になります😊💪

5歳児Aちゃんが・・・

『私(お家で)お手伝いしてる!洗濯(洋服たたみ)とお皿洗い!!』と、笑顔で伝えてくれました。

隣にいたBちゃんが、凄い!といった表情で、穏やかに寄り添います。

4歳児Cくんは・・・

先生が読んでいる絵本の世界に、入り込んでいました📚

物語に出てくる熊さんが困っていると、自然発生的に『僕が、手伝ってあげる!』と、嬉しそうに伝えている姿がありました。

温かい心を、自然とまわりに届けるお友だちの姿もあります😊

お友だちの言動や行動に刺激を受けて、自然と温かい心が動き出す子どもたちも、どんどん出てくることでしょう⭐

一方で、遊びの延長線上において・・・

『自身がされたら困ってしまうこと』を、実践してしまう子どもの姿もあります。

そんな場面を見逃さず、受け止め・・・

先生たちが根気強く、大切なことを伝え続ける姿もあります👀

本人も、してしまったことに自覚もありながらも・・・

自分の気持ちが強くなってしまい・・・

相手に対しても含め、中々素直になれない姿もあります👀

『子どもの世界🌐』では、日々起こりえることであり・・・

その中で、子ども同士の学び合い・・・

先生の寄り添いによる学び 等

いろいろなことが、日々展開しています。

いずれにしても、『みんなで集い・楽しみ・学べること💛』は、とても幸せなことではないでしょうか。

熊本地震から、あっという間に9年が経過しました。

あの時。あの場面。

今でも、鮮明に覚えています。

園が止まってしまった。

子どもたちが、遊び・学べなくなった。

保護者の皆様が、子どもの寄り添いに戸惑った。

先生たちも、子どもに寄り添えず、心が痛んだ。

みんなで集い、楽しく遊び、学び合える幸せが、一瞬にして止まってしまいました。

現在、国内外を問わず、自然災害により苦しんでいる・前に一生懸命進もうとしている人たちの存在もあります。

改めて、『みんなで集い・遊び・学べる幸せに、感謝する大切な日』としたいものです。

関連記事

TOP